Data Coalitions And Escrow Agents
https://www.radicalxchange.org/media/documents/data-coalitions-and-escrow-agents.pdf
tkgshn.iconが翻訳したのを共有してくれたYudai.icon
/tkgshn-private/DATA COALITIONS & ESCROW AGENTS
読もうとしてたの忘れてた
情報フローの統治を統治するプロトコル
"Private or Public?"という二元論的ではない
情報が自然に流れる方法を考慮すると、その公共の善は、開示と隠蔽の複雑で社会的に決定された混合物によって最善に提供される。
それらの境界を防衛するデジタルな方法(データを異質化された中央集権的なリポジトリや原子化された金融関係ではなく、社会的な文脈の中で保持する)と、それらの境界をゲートキープする方法(共有の許可基準と手順を共同決定して、正確に何が誰にどのように明らかにされ、どのように明らかにされるかを決定する)が必要です。
Personal dataとCommons dataの境界線,データに対するPersonalとCollectiveの境界線 #中間
生成的な基盤モデル(GFMs)
これ、いわゆるGPTみたいな概念らしい(GFMsを知らなかった)tkgshn.icon
確かに、このパーツが揃わないときつそうtkgshn.icon
/tkgshn-private/YouTubeのコンテンツIDの仕組みはほぼNFT
/tkgshn-private/イラスト数枚を学習させると同じ絵柄で生成できる「mimic」の真贋防止にNFTを使うアイディア
/tkgshn-private/最終的に人間の労働は機械学習モデルを成長させることだけになる?
/tkgshn-private/Unstable Diffusion: Unrestricted AI Art Powered by the Crowd by Unstable Diffusion — Kickstarter#63ae6a8a09c5f200005e27af
tkgshn.iconがツイートしてたようにクリプトとの相性がいいYudai.icon
公共が入力に依存する意義ぐ回力と価値が存在し、公共が利用し統治することが可能であることを鮮やかに証明している
Privateで孤立したデータ
Openでエイリアン化されたデータ
特定の環境で共有した情報がその環境外で共有されないことを確信できないため、我々のコミュニケーション能力が低下しました。
この問題って凄い面白い視点よねYudai.icon
Publicの場合の問題は悪意のある攻撃ができる
切り抜きとかまさしくだと思う
SNSも一緒か
川のような自然資源を考えてみてください。人間が作ったダムが川を横切り、水力発電タービンを使って電力を生成しています。生み出される価値は川から来るのか、それともダムとタービンの構造から来るのか?
なんかこの問いはもっと本当は複雑だし、なめ敵でいう責任は誰にあるのか?の質問にも実は似てる
ダムとタービンから価値が生まれると思うなら、必要なのはそれらを建設し、より効率的にする起業家やエンジニアだけです。しかし実際には、彼らは川の自然な流れから価値を取り出す一つの方法に過ぎず、それが地元の環境を破壊する形で搾取的になることがしばしばあります。
代わりに、価値は川から来ると考えるなら、その流域(つまり、その自然な政治体)を生活と管理する人間(そして他の生命形態)は、それを共有資源として共同で管理する方法が必要です
=まさしく 分散型コモンズ
The Paradoxes of data's "Value"
価値と危険性は基本的にリンクしている
情報の市場価格は、情報の合理的で公共の利益に基づく使用とは全く切り離された使用を反映しています。
凄い重要Yudai.icon*2
それからズームインまたはズームアウトすると、取引の社会的な効用のネット値は変動するだけでなく、実際の符号(プラスまたはマイナス)が変わることがあります。特定のバイヤーに対するユーティリティに基づいて「データの価値」を判断することは、プトレマイオスの天文学に似ています:古代エジプトでは、天文学者プトレマイオスは、全てが地球の周りを回転しているという前提のもとで、天体の動きを追いかけました。彼らが空のどこにいるかを予測しようとするとき、彼はその異常な動きを全て説明しようとして、ますます多くのエピサイクルを追加しました。しかし、私たちは枠組みを変えて、物事が太陽を回ると仮定すると、何が起こっているのかについてのはるかに単純な絵が得られます。
#物事を単純にとらえる
ふと思ったのは単純と真実は同じとは限らない
Data Coalitionsの実現
Privacy-enhancing technologies(PET)
OpenMinedコミュニティ
他人が使用を承認でき、特定の質問に対して簡潔な答えだけを学べる単一コピーのデータが可能になります。
こういう場合どうやってその答えが正しいって証明できるんだろとか思っちゃうけど、論点は違う?Yudai.icon
直接データを使用するのではなく、ZKPや差分プライバシーがプライバシーのために一番いいって言ってた理由か
なぜなら、データがその価値の大部分を信頼性から得ており、DCの主な役割の一つは、彼らが管理するデータの信頼性を保証することだからです。
なるほど?個人ではな証明できないからこそのDCってこと
じゃあ上記の証明が出来ないってのは利点であり、集団的に持つことで信頼が生まれるのか
一つは、指定検証者署名(DVS)を使うことで、これによりDCはデータの出典についての信頼性のある証明を誰がアクセスできるかを制御できます。DVSは次のように動作します:DCがそのメンバー(アリス)にデータ(X)が真実であることを伝えたい場合、実際にはアリスにゼロ知識証明を発行します。その複合文は次のようになります:“Xが真実である、あるいは私はアリスである。” アリスは自分がその証明を作ったわけではないので、Xが真実であると知っています。しかし、彼女が同じ証明をボブに伝えると、彼はどちらの条件が真実であるか分かりません。彼女の一方的な開示の試みはしたがって信頼性がありません。
代わりに、アリスがボブに対してXが真実であることを信頼性を持って開示するためには、彼女はDCからの民主的な承認が必要で、その後、DCはボブに新しいDVPを署名して発行します。“Xが真実である、あるいは私はボブである。” その結果、ボブは別の“指定検証者”として境界内に引き入れられ、その主張が真実であると信じることになります。アリスとDCはまた、社会的な証言を使用して、彼ら自身の評判とソーシャルネットワークを活用し、ボブに対して主張をさらに証明することができます。なぜなら、証言する人がより信頼されているか独立しているほど、主張はより信頼性があるからです。彼らはボブへの信頼のパスを探し出し、さらには自分の信頼性を賭けたり、"担保"を置くこともできます。
こっちに書いたYudai.icon
以前否定した「ゼロ知識証明の世界」が書かれていた
漏れ出た情報が最良の使い方をされることを確認するために、部分的共有所有権といった革新的な財産制度を用いて使用ライセンスをオークションにかけることができます。例えば、DCがプライバシーを非常に重視している場合、一度に一つの使用ライセンスだけを付与し、可能な使用範囲に厳格な制限を設け、信頼できるデータサイエンティストの特定の集団だけに付与することを選ぶかもしれません。もしチャーリーがその集団の一員であれば、彼はそのライセンスを購入できます。
Partical Common ownershipが出てきたYudai.icon
そっか、データ自体ではなく使用の権利に対してPartial common ownershipを導入できる
Escrow Agents(EA)
データエスクローを運用する中立的な第三者であり、人間であることも、自動化されたものであることもあります。エスクロー内部で独自に作業するEAは、全ての関連情報を安全に浮かび上がらせ、データ共有についての責任ある価値判断を促進することができます。
あーーそういう事かーーYudai.iconYudai.icon
各DCごとにEAを持っているのか
で、多分このEAがGFMsなんじゃね??
https://scrapbox.io/files/648175ef6330b6001b914637.png
エスクローエージェントが決定しなければならない
したがって、チャーリーが質問をする唯一の方法、そしてDCが質問に答えるべきかどうかに対するコントロールを行う唯一の方法-情報が文脈の境界を逸脱することなく-は、第三者がその質問に対する答えを決定することです。
EAはDCとチャーリーの価値観と嗜好を学び、エスクロー中の質問と答えの両方にアクセスすることができます。彼らは、下流での可能なコストと利益を考慮に入れ、全ての人々を代表して公正で明確な判断を下すことができます。
第三者の意思決定を自動化できる可能性があるって事よねYudai.icon
読んでいる感じはEAに対してデータを直接渡している感じな気がする
もしかしたら選択したDCのEAに対してプラットフォームから直接データを保存している可能性もある
後者の場合はEAが単一障害になると思う
ただどちらにしろデータ管理プラットフォーム(draft)は必要になる
1つパラダイムシフトだなと思ったのはDCという中間組織でGFMsを持つって部分
これ出力したデータにはプライバシーがかからないに繋がる話
1つの大きな公共財としてのAIを考えていたが、中間組織ごとに持つって考え方は面白い
Personal AI, Agent AIなのが中間集団のデータにより実現出来るっぽい
1人のデータより複数人のデータの方が高い精度で出力してくれるのかもYudai.icon
Excrow Agentって単語をたまたま匿名についてのwikipediaで見つけたYudai.icon
しかし、完全に匿名性を保証してしまうと、匿名性を悪用する者が現れかねない。そこで、Escrow Agent(追跡者、開示者)と呼ばれる一部の権限者にのみ、誰が誰であるのかを特定する権限を与える場合がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/匿名
リヴァイアサンが必要なんだろうねYudai.icon